M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 癌関連のノーベル賞1(方法の発見・発明編)】
核酸の分子構造および生体の情報伝達におけるその重要性の発見(1962年)

掲載誌
Surgery Frontier Vol.20 No.1 15-20, 2013
著者名
関谷剛男
記事体裁
抄録
疾患領域
癌
診療科目
一般外科 / 呼吸器内科 / 脳神経外科 / 整形外科 / 産婦人科 / 消化器内科 / 形成外科 / 皮膚科 / 泌尿器科 / 血液内科 / 耳鼻咽喉科 / 腫瘍内科 / 消化器外科
媒体
Surgery Frontier

「Summary」James WatsonとFrancis CrickによるDNA二重らせん構造モデルの提唱は, 遺伝情報の分子構造ならびにその伝達機構を見事に説明した, まさに分子生物学の誕生であった. DNAは, 1本の同じ軸の周りに, 構成原子の配列が逆方向の2本の右巻きのらせん鎖で構成される二重らせん構造をとっている. らせん鎖の骨格は, 糖とリン酸部分が交互に並んだ長い構造で, 各糖には塩基が結合している. 塩基は内側に位置し, リン酸基は外側に面している. 一方の鎖からの塩基が, もう一方の鎖の一塩基とのあいだで, 水素結合で結合している. 二重らせん構造模型を可能にするためには, 塩基対の一方はプリンで, もう一方はピリミジンでなければならない. アデニンとチミジン, グアニンとシトシン間の塩基対である. この特定塩基間の対形成により, 一方の鎖上の遺伝情報としての塩基配列は, 自動的に相手の鎖上の相補的塩基配列として決定される.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.