実験講座
代謝物質の網羅的解析法:メタボローム解析の概要とその手法
掲載誌
Surgery Frontier
Vol.19 No.1 71-75,
2012
著者名
藤森玉輝
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
神経内科
/
老年科
/
小児科
媒体
Surgery Frontier
「Summary」生体内の代謝物質を一斉に分析して, 得られたデータから生物学的知見を導き出すメタボロミクスは, 非常に多くの分野に利用され, 画期的な結果が出始めている. 医学的な疾患(癌, メタボリックシンドロームなど)の多くは, 代謝メカニズムの変調に端を発していると考えられている. それゆえ, メタボロミクスを用いた研究が, 医学的な疾患の解明において, 画期的なブレイクスルーをもたらす可能性が非常に高い. 本稿では, 医学分野の研究者がメタボロミクスに精通する一助となることを目的として, メタボロミクスの概要およびその手順について詳細に解説する. 「背景」1 メタボロームとメタボロミクスとは 細胞内に含まれる低分子化合物群(有機酸アミノ酸アミン, リン酸化合物, 脂質など)は, 総称してメタボロームと呼ばれている. このメタボロームに含まれるそれぞれの代謝物質のレベルを包括的に測定して, そこから生物学的知見を導き出す手法およびその学問をメタボロミクスという.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。