M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
栄養のKEY NOTE
【栄養過多】栄養過多の具体的疾患とその対策

掲載誌
Surgery Frontier Vol.17 No.1 75-77, 2010
著者名
片桐弘勝 / 佐々木章 / 中嶋潤 / 大渕徹 / 木村 祐輔 / 西塚哲 / 新田浩幸 / 大塚幸喜 / 肥田圭介 / 水野大 / 若林剛
記事体裁
連載 / 全文記事
疾患領域
消化器 / 栄養管理
診療科目
一般外科 / 消化器外科
媒体
Surgery Frontier

「はじめに」栄養過多は栄養素の必要量と摂取量に不均衡が生じ, 摂取量が過剰である状態と定義される. 肥満とは脂肪組織量が過剰である状態を指し, それ自体は病態ではない. しかし, 栄養過多・運動不足など複数の因子が絡むことでその過剰さが増し, 健康障害やさまざまな疾患を発症させるに至ると肥満症となり「肥満は病気である」と捉える概念が広く知られるようになった. 栄養過多が原因と考えられている具体的疾患(図1)は多数あげることができるが, 肥満はこれらの疾患を発症させる主因となり, 死亡率を高めることがわかっている. 本稿では「SURGERY」という観点から, 肥満症に対する外科治療について概説する. 「肥満症に対する外科治療の適応」わが国においては, 体格指数(body mass index:BMI)25kg/m2以上が肥満と定義されている. 肥満症の治療としては, 食事療法, 行動療法, 薬物療法などの内科治療が第一選択であるが, 重度の肥満では内科治療に抵抗性であることが多く, 外科治療を加えた集学的治療が必要とされる.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.