低体重を伴う摂食障害は,神経性やせ症と回避・制限性食物摂取症と診断できることが多いが,思春期においては後者の割合が多い。病因には後天的な要素だけでなく遺伝的要因の関与も明らかになってきている。身体合併症としては,無月経や低身長,骨粗鬆症などを生じることが多い。治療はある程度の体重回復を行ってから心理的な介入を行う。心理的な介入は家族療法が第一選択とされている。心理的な介入に際しては摂食障害の症状なのか年齢相応の葛藤なのかは慎重な判断を要する。
特集 思春期を再考する
思春期摂食障害の特徴
掲載誌
HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY
Vol.27 No.3 35-41,
2020
著者名
藤本 晃嗣
/
河合 啓介
記事体裁
抄録
/
特集
疾患領域
代謝・内分泌
/
精神疾患
診療科目
精神科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
心療内科
/
小児科
媒体
HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY
Key Words
摂食障害,神経性やせ症,回避・制限性食物摂取症,代謝調節異常・精神疾患,精神療法
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。