M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
目で見る出生前胎児診断
母体血胎児DNA診断(NIPT)

掲載誌
HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY Vol.23 No.2 4-8, 2016
著者名
関沢 明彦
記事体裁
抄録
疾患領域
その他
診療科目
産婦人科
媒体
HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY

「はじめに」1997年,母体血漿中に胎児由来のcell-free DNA(cfDNA)が循環していることが報告された1)。以降,ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction;PCR)法により母体がもたない遺伝子を母体血漿中cfDNAに増幅し,胎児遺伝子を同定することによる胎児診断が行われていた2)-4)。そして,この方法を工夫することで胎児染色体数的異常を検出する研究が試みられたものの,解決できない状況が続いた。そこに2008年,次世代シークエンサー(next generation sequencer;NGS)を用いた胎児染色体検査が報告されたことで5),その可能性が確認できるやいなや,この分野の研究は一気に加速し,2010年10月に米国で無侵襲的出生前遺伝学的検査(non-invasive prenatal genetic testing;NIPT)として臨床応用されるに至った6)7)。そして現在,わが国においても2013年4月から臨床研究として検査が行われている。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.