M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 ダイナミックに変わりつつあるDICの診断・治療】
特集によせて:新しい考え方―DICの病態・診断・治療
The purpose of special edition: New concepts― Pathophysiology, Diagnosis and Treatment for Disseminated Intravascular Coagulation

掲載誌
血栓と循環 Vol.23 No.2 5-6, 2015
著者名
和田 英夫
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 血液 / 感染症
診療科目
循環器内科 / 血液内科 / 麻酔科
媒体
血栓と循環

播種性血管内凝固(disseminated intravascular coagulation:DIC)は予後を悪化させる死に神のような病態とされてきたが1),近年重要な生体防御反応と考えられるようになってきた2).感染症により活性化された好中球が,自らのDNAや顆粒内の蛋白を含む網目状の構造物を能動的に放出する現象(neutrophil extracellular traps:NETs)3)が注目されている.この現象から,好中球がより積極的に殺菌や感染の局所化に働き,その結果生じるDICの発症も微小血栓形成により,感染症の局在化に貢献している可能性が示唆されている.このため,むやみにDIC発症前からの早期治療を行うのでなく,適切な診断基準よりDICを適切に診断してから,治療を行うことが重要になってきている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.