出 典
Morgenstern LB, et al:
Guidelines for the management of spontaneous intracerebral hemorrhage: a guideline for healthcare professionals from the American Heart Association/American Stroke Association.
Stroke 41(9): 2108-2129, 2010
「要約」「はじめに」本ガイドラインは, 2007年版を改変し, 2010年に発表された. 病院前および救急外来での対応, 画像診断法, 抗血栓療法中の管理および静脈血栓症予防, 血圧管理, 血糖管理, てんかん発作の管理, 手術適応, 再発予防, リハビリテーションなどについて述べられている. 推奨度は, 必ず実践すべきものをクラスI, 実践することが妥当であるものをクラスIIa, 考慮可能なものをクラスIIb, 実践すべきでないものをクラスIIIとした. エビデンスレベルは, 2つ以上のランダム化比較研究またはメタ解析があるものをA, 1つのランダム化比較研究または非ランダム化研究があるものをB, それ以外をCとした. 「病院前および救急外来での対応」「1. 救急隊の役割は何か? 」患者の気道確保などの次に, 発症・発見時刻や最終無事確認時刻, 既往歴や内服薬の情報収集を行う. これらの情報によりCT撮像までの時間が短縮する1).
Morgenstern LB, et al:
Guidelines for the management of spontaneous intracerebral hemorrhage: a guideline for healthcare professionals from the American Heart Association/American Stroke Association.
Stroke 41(9): 2108-2129, 2010
「要約」「はじめに」本ガイドラインは, 2007年版を改変し, 2010年に発表された. 病院前および救急外来での対応, 画像診断法, 抗血栓療法中の管理および静脈血栓症予防, 血圧管理, 血糖管理, てんかん発作の管理, 手術適応, 再発予防, リハビリテーションなどについて述べられている. 推奨度は, 必ず実践すべきものをクラスI, 実践することが妥当であるものをクラスIIa, 考慮可能なものをクラスIIb, 実践すべきでないものをクラスIIIとした. エビデンスレベルは, 2つ以上のランダム化比較研究またはメタ解析があるものをA, 1つのランダム化比較研究または非ランダム化研究があるものをB, それ以外をCとした. 「病院前および救急外来での対応」「1. 救急隊の役割は何か? 」患者の気道確保などの次に, 発症・発見時刻や最終無事確認時刻, 既往歴や内服薬の情報収集を行う. これらの情報によりCT撮像までの時間が短縮する1).