はじめに
血管内皮細胞は,内皮由来弛緩因子(endothelium-derived relaxing factor:EDRF)と総称される複数の血管弛緩因子を産生・遊離し,血管恒常性の維持に重要な役割を果たしている1)2)(図1).このEDRFには3種類の因子が知られており,これまでにプロスタサイクリン(prostacyclin:PGI2)と一酸化窒素(nitric oxide:NO)は同定され,一部治療薬への臨床応用も行われており,その重要性は広く認知され,その発見者に対して各々ノーベル賞が授与されている.そして第3のEDRFが,本稿で取り上げる内皮由来過分極因子(endothelium-derived hyperpolarizing factor:EDHF)である.
全文記事
血栓と循環の検査法
第49回 血管内皮機能シリーズNo.14 内皮由来過分極因子の医学的意義
掲載誌
血栓と循環
Vol.20 No.2 77-81,
2012
著者名
下川 宏明
/
神戸茂雄
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
血液
/
脳血管障害
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
心臓血管外科
/
脳神経外科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
神経内科
/
血液内科
/
老年科
媒体
血栓と循環
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。