§論文のポイント

[1]1995年,NINDS studyは発症3時間以内の急性期脳梗塞例に対するt-PA静注療法の有効性を示した.わが国でもJ-ACTの結果を受け,2005年に同治療法は認可された.市販後調査J-MARSは海外と同様の成績を示している.

[2]ECASSⅢの発表によりt-PA静注療法の適応時間は発症3時間以内から4.5時間以内に拡大された.メタ解析はt-PA静注療法は発症4.5時間以内の急性期脳梗塞例で転帰を改善させることを確認した.

[3]MRI M1 SVSやDWI-ASPECTSはt-PA静注療法の再開通現象や転帰予測因子である.M1 SVSは心房細動,発症からの時間,抗凝固薬の使用,血糖,閉塞血管の部位で調整すると,唯一の独立した早期再開通現象に関する因子であった.

[4]MRIを用いた評価は①ペナンブラの評価や②発症時間の推定を可能とし,t-PA静注療法のさらなる適応拡大をもたらす可能性がある.

[5]t-PA静注療法と脳保護薬や超音波連続照射との併用療法に関する多施設試験が現在進行中である.

§キーワード t-PA静注療法/NINDS study/J-ACT/ECASSⅢ/MRI/M1 SVS