Answer 女性ホルモン量の変化とプロテインS活性の変化  女性の性ホルモンには卵胞ホルモンのエストロゲンと黄体ホルモンのプロゲステロンの2種類があり,主として卵巣で産生され,一部は胎盤,副腎皮質でも生成される.静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism:VTE)との関連性が指摘されているエストロゲンは,月経周期や妊娠・閉経などによってその値が大きく変化することが知られている.20代から30代の女性では,エストロゲンの主要な成分であるエストラジオール(E2)値は100~120pg/mLとピークに達し,その後40代から閉経期にかけてその値は30~50pg/mLに減少,閉経の時期を過ぎると10pg/mL以下にまで減少する.また,妊娠中には胎盤からエストロゲンが大量に分泌されるため,血中のE2は約30倍に増加し,妊娠後期に最も高値を示す.一方,男性ではテストステロンより生成されたエストロゲンが少量分泌されているが,その量は非妊娠女性の1/5程度である.