Answer フィブリン関連マーカーと血栓形成  深部静脈血栓症/肺塞栓症(DVT/PE) 1)の診断には,Dダイマー,フィブリンならびにフィブリノゲン分解産物(FDP)や可溶性フィブリン(SF)などのフィブリン関連マーカーが用いられてきた.フィブリノゲンにトロンビンが作用すると,E分画が活性化されD分画と結合しやすいフィブリンモノマー(FM)となる.このFM1分子に対し2分子のフィブリノゲンが瞬時に結合してSFとなる.SFにさらにトロンビンが作用すると,フィブリンの重合化(フィブリンポリマー)が起こり,血栓形成へと至る.少量のトロンビンは直ちにアンチトロンビンやフィブリノゲンにより不活化されるので,血栓形成にはトロンビンとSFの共存が重要であり,SFが増加した病態は血栓準備状態と考えられる.