Answer
フィブリン関連マーカーと血栓形成
深部静脈血栓症/肺塞栓症(DVT/PE) 1)の診断には,Dダイマー,フィブリンならびにフィブリノゲン分解産物(FDP)や可溶性フィブリン(SF)などのフィブリン関連マーカーが用いられてきた.フィブリノゲンにトロンビンが作用すると,E分画が活性化されD分画と結合しやすいフィブリンモノマー(FM)となる.このFM1分子に対し2分子のフィブリノゲンが瞬時に結合してSFとなる.SFにさらにトロンビンが作用すると,フィブリンの重合化(フィブリンポリマー)が起こり,血栓形成へと至る.少量のトロンビンは直ちにアンチトロンビンやフィブリノゲンにより不活化されるので,血栓形成にはトロンビンとSFの共存が重要であり,SFが増加した病態は血栓準備状態と考えられる.
全文記事
血栓症に関するQ&A PART6
6.末梢血管・深部静脈血栓症・肺塞栓症 Q50 静脈血栓塞栓症の診断におけるDダイマーと可溶性フィブリンの意義の違いはどのようなことでしょうか
掲載誌
血栓と循環
Vol.19 No.1 168-170,
2011
著者名
和田 英夫
/
野間桂
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
血液
/
脳血管障害
診療科目
循環器内科
/
心臓血管外科
/
脳神経外科
/
整形外科
/
神経内科
/
血液内科
/
放射線科
媒体
血栓と循環
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。