自然免疫は先天的に備わった免疫であり,微生物などに固有の分子パターンを異物として認識し発動する.従来,自然免疫は獲得免疫の補助的な役割を果たすに過ぎないと考えられていたが,感染に際して初めに起こる自然免疫の発動がなくしては獲得免疫も始動しないことが明らかになり注目されている.ショウジョウバエのtoll-like receptorの発見を端緒として,c-type lectin receptor,NOD-like receptor,RIG-I-like receptor,STINGなどの自然免疫に関与する重要なタンパク質が次々と同定されてきた.これらのタンパク質は異物を認識した後,共通して,細胞質に存在するアダプタータンパク質を介して自然免疫シグナル伝達経路を活性化し,インターフェロン応答や炎症性サイトカインの産生などを引き起こす.異物を認識するこれらのタンパク質(自然免疫センサー)の働きによって,細胞は異物を速やかに排除している.
STINGはこれらの自然免疫センサーの中で,一番最近になって同定された分子であり,DNAウイルスの感染などで出現する細胞質DNAに応答して活性化する分子である.また,近年になり,ウイルスやバクテリアのDNA(異物由来のDNA)だけでなく,老化したミトコンドリアや核から細胞質に漏出する自己由来のDNAにも応答し,炎症反応を引き起こすことが明らかになり,老化によって引き起こされる炎症の治療のターゲットとしても大きな注目を集めている.本稿では,STINGの活性化分子機構を,筆者らの最近の研究成果とあわせて紹介したい.
STINGはこれらの自然免疫センサーの中で,一番最近になって同定された分子であり,DNAウイルスの感染などで出現する細胞質DNAに応答して活性化する分子である.また,近年になり,ウイルスやバクテリアのDNA(異物由来のDNA)だけでなく,老化したミトコンドリアや核から細胞質に漏出する自己由来のDNAにも応答し,炎症反応を引き起こすことが明らかになり,老化によって引き起こされる炎症の治療のターゲットとしても大きな注目を集めている.本稿では,STINGの活性化分子機構を,筆者らの最近の研究成果とあわせて紹介したい.