<< 一覧に戻る

CPC日常臨床から学ぶ

呼吸器感染症や溶接工肺による続発性肺胞蛋白症が疑われた一剖検例

内藤圭祐野口真吾鳥井亮川波敏則城戸貴志久岡正典矢寺和博

THE LUNG perspectives Vol.26 No.1, 4-7, 2018

続発性肺胞蛋白症(secondary pulmonary alveolar proteinosis;SPAP)は肺胞蛋白症(PAP)の中でも約10%と稀な疾患である。原因としては血液疾患が最も多いが,呼吸器感染症や粉塵などの吸入も原因として挙げられる。今回我々は基礎疾患として溶接工肺を有し,病理解剖の結果,肺胞内にperiodic acid-schiff(PAS)染 色 お よ びsurfactant protein-A(SP-A)陽性の好酸球性無構造物質を認めたことから,SPAPが疑われた一例を経験した。本症例におけるSPAPの原因としては,肺非結核性抗酸菌症[肺nontuberculous mycobacteria(NTM)症]や慢性進行性肺アスペルギルス症(chronic progressive pulmonary aspergillosis;CPPA)などの呼吸器感染症や溶接工肺が考えられた。呼吸器疾患が原因となるSPAPはきわめて稀であり,文献的考察を加え報告する。
「KEY WORDS」続発性肺胞蛋白症,溶接工肺,肺非結核性抗酸菌症,慢性進行性肺アスペルギルス症

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る