M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 超高齢化時代の呼吸器診療】
序文

掲載誌
THE LUNG perspectives Vol.24 No.3 14, 2016
著者名
萩原弘一
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器
診療科目
呼吸器内科 / 老年科
媒体
THE LUNG perspectives

老化を治療手段のない慢性消耗性疾患と捉える考え方がある。老化に伴って増加する悪性腫瘍,脳血管障害,肺炎などはその合併症だ。中国の皇帝が不老不死の薬を求めて世界に探索隊を送った話,竹取物語に登場する不死の薬など,老化と死に関する話は古くからある。若返りが可能かどうかは別としても,老化進行を決定する時間軸計測の物差しは,細胞の中に埋め込まれているはずである。それは何なのか。それを止めることができるのか。老化のメカニズムは人類古くからの大きな謎である。その生化学的基盤に関する生化学的研究も長い間行われてきたが,ようやくその一端が明らかになり始めている。一方,生活環境の改善や感染症対策などにより,各年齢の死亡率は減少し,平均寿命は延び続けている。今となっては信じられないことだが,昭和初期の平均寿命は男性42歳,女性43歳だった。しかしこの頃に生まれた人達は,2年生きるたびに平均余命が1年伸びる,という僥倖に恵まれた。現在80歳代の人達は,このような平均寿命高度成長時代を生きた人達なのである。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.