M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
第一線で働く医師たちからのオピニオン
小山市と南三陸町からみる地域医療のかたち

掲載誌
THE LUNG perspectives Vol.22 No.3 110-113, 2014
著者名
篠原秀樹
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器
診療科目
一般内科 / 一般外科 / 呼吸器内科 / 老年科 / 手術・救急 / 小児科
媒体
THE LUNG perspectives

「地域医療モデル地区としての小山市の取り組み」 栃木県小山市は首都圏のベッドタウンとして県内2位の人口をもつ地方都市です. 早期から予防接種の無料化に取り組み, 大久保寿夫市長を中心に「健康都市おやまプラン21」, 「すこやか長寿プラン」をはじめとした多彩な健康づくり活動を展開するなど, 医療行政の意識が比較的高い都市といえるでしょう. 小山市に野木町・下野市・上三川町を加えた県南部を網羅する小山地区医師会は松岡淳一会長のもと会員数200名以上を擁し, 「全員参加型」の医師会として活動しています. 小山市民病院の敷地内に開設した「夜間休日急患センター」の取り組みもその1つです. これは下野市の自治医科大学(以下, 自治医大)救急外来の逼迫を受けて2008年度に開始したもので, 地域で1次救急患者を診療し, 軽症患者を受け入れています. センター開設により, 自治医大および市民病院の救急外来患者数は大きく減少しました.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.