M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 酸素の生体作用―基礎研究から応用医学までの新機軸―】
地球上における生命体の誕生と酸素―ミトコンドリアの役割―
Oxygen and evolution of living organisms on the earth; roles of mitochondria

掲載誌
THE LUNG perspectives Vol.22 No.3 17-24, 2014
著者名
田中雅嗣
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器 / 神経疾患
診療科目
一般内科 / 呼吸器内科 / 神経内科 / 老年科 / 小児科
媒体
THE LUNG perspectives

「summary」 1978年にPeter D.Mitchellが生体内における酸化的リン酸化の機構に関する「電気化学勾配仮説」によってノーベル賞を受賞した. ミトコンドリアの電子伝達系が酸化還元に伴ってプロトン(水素イオン)を汲み出し, ATP合成酵素はプロトンの濃度勾配を利用してATP合成を行っているという説である. 最近, 電子伝達系複合体I(NADHデヒドロゲナーゼ)の立体構造が解明され, プロトンの輸送機構の精緻さが分子レベルで明らかになった. 本稿では, ミトコンドリアの成立が真核生物・多細胞生物・陸生生物・恒温動物・ヒトへの進化にどのような影響を与えたのかについて仮説を紹介する. またミトコンドリアの品質維持機構が細胞死・老化・癌化・炎症・長寿に関与していることにも言及したい. 筆者にとって専門外の領域についても論じているため, この小論が独断と偏見と誤謬を含んでいることをご了承願いたい.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.