M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 酸素の生体作用―基礎研究から応用医学までの新機軸―】

序文


掲載誌
THE LUNG perspectives Vol.22 No.3 12, 2014
著者名
木田 厚瑞
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器
診療科目
一般内科 / 呼吸器内科 / 老年科 / 小児科
媒体
THE LUNG perspectives

酸素を作り出す微生物が地球上に出現したのは35億年前であり, 酸素濃度が高くなるにつれ複雑な細胞が出現してきた. 大気中の酸素濃度は20億年前には0.21%に過ぎなかったが, 3億5,000万年前には石炭紀の豊かな森のおかげで, 一時的に35%まで上がった. 2億年前, 現在の約21%に安定してきたが単細胞バクテリア(原核生物)から多細胞生物に至る全ての生命体の代謝過程での, 酸素の役割は複雑な遺伝情報として刻みこまれている1). 呼吸生理学の発展史で英国のJoseph Priestley(1733~1804)が果たした役割は燦然としている. Westは最近の論文で彼の生涯を詳しく紹介している2). 実験的に最初に酸素を作成したのはKarl Wilhelm Scheele(1742~1786)であったが, 出版会社の手落ちで発表が遅れた.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.