【特集 非結核性抗酸菌症の進歩】
非結核性抗酸菌症のバイオマーカー―肺MAC症の血清診断―
Biomarker for nontuberculous mycobacteria ; serodiagnosis of MAC pulmonary disease
掲載誌
THE LUNG perspectives
Vol.22 No.1 40-43,
2014
著者名
北田清悟
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器
/
膠原病・リウマチ性疾患疫
/
感染症
診療科目
一般内科
/
呼吸器内科
/
整形外科
/
リウマチ科
/
老年科
/
小児科
媒体
THE LUNG perspectives
「Summary」2011年から肺MAC症の特異的血清診断が保険診療で行えるようになった. この血清診断は患者血清中のMAC壁抗原(glycopeptidolipid-core)に対する免疫グロブリン(Ig)A抗体を蛍光色素抗体法で測定する方法である. これまでの研究から, 診断基準を満たす肺MAC症に対する血清診断の感度は43~85%, 肺結核やM.kansasii肺感染症患者では抗体価の上昇はほとんどみられず, 特異度はきわめて高いことがわかってきた. MAC特異的血清診断を従来の診断基準とともに用いることによって, より簡便, 迅速, 正確な肺MAC症診断が可能になることが期待される. 「I 肺MAC症診断の問題点」非結核性抗酸菌(nontuberculous mycobacteria; NTM)の一種であるMycobacterium avium complex (MAC)は環境中に普遍的に存在するため, 活動性感染症でない患者検体から検出されることがある.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。