M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
医療と哲学
第40回 倫理委員会と哲学者

掲載誌
THE LUNG perspectives Vol.21 No.2 74-76, 2013
著者名
堂囿俊彦
記事体裁
抄録
疾患領域
その他
診療科目
麻酔科 / その他
媒体
THE LUNG perspectives

医療従事者の方が哲学をしている人間と接する場面として, どのようなものが考えられるだろうか. まず挙げられるのが, 患者や患者の家族として出会う場面である. (しかしおそらくは, 哲学者として認識することはないだろう.) 次には, この文章を読んでいる「あなた」と私がいま接していると言えるなら, 書かれたものを通じて出会うこともありうる. (頻度は問わないにしても.) しかし近年, これらとは異なる仕方で, つまり患者としてではなくまさに哲学者として, しかも書物を通じてではなく面と向かって, 医療従事者が哲学者に出会う場面が増えつつある. その場とはすなわち, 倫理委員会である. 今回は, 倫理委員会に出没しはじめた(?)哲学者について―常日頃の戸惑いを整理するべく―述べてみたい. 今日, 「倫理委員会」という場が増えていることはおそらく間違いはない. 例えば, 日本医療機能評価機構による病院機能評価項目には, 「臨床倫理に関する課題を病院として検討する仕組み」がリストアップされ, 「臨床研究に関する倫理的な審査」が評価要素になっている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.