M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 慢性呼吸器疾患:ベッドサイドの運動負荷試験―実践と理論
6分間歩行試験とシャトルウォーキングテストの違い

掲載誌
THE LUNG perspectives Vol.21 No.2 48-51, 2013
著者名
角野直 / 北川知佳 / 千住秀明
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器
診療科目
呼吸器内科 / リハビリテーション科 / 老年科
媒体
THE LUNG perspectives

「Summary」慢性呼吸器疾患患者の運動耐容能を評価する運動負荷試験は, フィールドテストが臨床や研究で広く用いられている. 6分間歩行試験(6MWT)は標準化されたself-paced testであり, 対象者の適応が高いものの評価特有の問題点がいくつかある. それに対し, シャトルウォーキングテストは, 10mのコースを信号音に合わせて歩行するexternally-paced testであり, 標準化および負荷量を定量化した方法で最大運動能力を評価する. 漸増負荷法のIncremental Shuttle Walking Test(ISWT)と一定負荷法のEndurance Shuttle Walking Test(ESWT)があり, 6MWTよりISWT・ESWTは評価の信頼性は高い. 特にESWTの反応性は高く, 対象者の変化を他の運動耐容能の評価より鋭敏に反映する. われわれはESWTのプロトコールを簡略化したNagasaki University Endurance Shuttle Walking Test(NESWT)を作成し, 再現性や反応性の高さを得ている. 各運動耐容能の評価方法にはそれぞれ特性があり, 利点・欠点を理解して臨床応用していく必要がある.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.