M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
医療と哲学
第34回「人工的な延命/自然な死?」

掲載誌
THE LUNG perspectives Vol.19 No.4 79-81, 2011
著者名
立岩真也
記事体裁
連載 / コラム / 全文記事
疾患領域
循環器 / 呼吸器
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 呼吸器内科
媒体
THE LUNG perspectives

いきさつを略すと,10年ほど前から,筋萎縮性側索硬化症(ALS)の人たちについて少し関わるようになって,2004年に『ALS―不動の身体と息する機械』(医学書院)という本を出した。そんなこともあってか,私が勤めている立命館大学大学院先端総合学術研究科には(自然化学系の大学院ではないのだが)その関係の家族・遺族・医療者を含め,そういう方面の研究をしている大学院生が10人ほどいるという不思議なことになっていて,私も細々とながらいくらかの関係が続いている。ALSの人たちだけでなく,筋ジストロフィーの人や,生まれた時からいわゆる医療的ケアを必要とするウェルドニッヒ・ホフマン病等の(元)子,その親たちの会の集まりに招かれたり,このあいだはインタビューさせてもらったりしている。そんなこんなでどんなことをしているのか,それは私たちのホームページ(「生存学」で検索すると最初に出てくる)にいっていただいて,さらにその中を検索していただくと―すかすかの部分もたくさんあるのだが―いろいろと出てくるのでご覧ください。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.