全文記事
排尿障害の私の治療1―夜間頻尿・尿失禁―
産婦人科の骨盤底・排尿診療
掲載誌
排尿障害プラクティス
Vol.19 No.2 21-26,
2011
著者名
中田真木
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
泌尿器
診療科目
産婦人科
/
泌尿器科
媒体
排尿障害プラクティス
産婦人科の専門的な骨盤底・下部尿路外来には,骨盤臓器脱や腹圧性尿失禁などの骨盤底弛緩,妊娠出産に伴う骨盤底障害,内性器の占拠性病変の症候としての下部尿路症状などが多く受診する.産婦人科の一次診療では,これ以外に膀胱炎や特発性の過活動膀胱などが取り扱われ,専門外来でも関連の紹介を受けている.
産婦人科の外来は,内診台と超音波検査機器が充実し骨盤底弛緩の評価には条件がよい.女性の下部尿路症状の成り立ちを理解するうえで,骨盤底支持と内性器疾患の精確な評価は重要性が高く,産婦人科の診療環境はそれ自身が女性の骨盤底・排尿診療のひとつのプロトタイプを提供している.
産婦人科一次診療では,骨盤底・排尿診療は更年期医療の一翼に位置づけられ,今でも心身医療の延長としての骨盤底診療が行われている.一方,骨盤底と下部尿路のトラブルはもともと身体の問題であり,最近の女性骨盤底・排尿診療の進歩は,ほとんどが身体医療の領域で起こったものである.この領域の医療は,起源において従来型の更年期医療とは非連続であり,区別する必要がある.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。