M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
循環器疾患研究を支えた人々
日和田邦男(ひわだくにお)

掲載誌
CARDIAC PRACTICE Vol.26 No.3 76-77, 2015
著者名
大蔵隆文
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 高血圧
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
CARDIAC PRACTICE

私が1986年に愛媛大学医学部第二内科に入局した頃は,初代教授である故 國府達郎先生の下,レニン阻害薬の開発を目指し,先輩医局員が昼夜なく研究に没頭していた時期です。その実働部隊の先頭を走っておられたのが当時助教授であった日和田邦男先生です。レニンは種族特異性が高く,マウスやラットではヒトレニンの生体内研究ができず,入局当初医局で,マーモセットが飼われていたことを懐かしく思い出します。レニン阻害薬の研究はヒトへの投与まで進みましたが,薬物のBioavailabilityが極めて低く,すでにACE阻害薬さらにはアンジオテンシン受容体拮抗薬の開発がなされ,残念ながら当科でのレニン阻害薬の開発は断念されました。1988年に國府教授から第二内科の舵取りは日和田先生に託されました。日和田先生は,持ち前の決断力の速さを発揮され,基礎研究においてはご自身が最も得意とされた生化学的研究をすぐさま分子生物学的研究に転換されました。私自身も1990年に大学に戻り,分子生物学的研究を行わせていただきました。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.