【特集 Structural Heart Diseaseへのハートチーム・インターベンション治療】
拡がってきた短絡性心疾患への低侵襲治療 PDAの経カテーテル治療,外科治療選択との対比
Transcatheter closure of PDA, Surgery or Catheter
掲載誌
CARDIAC PRACTICE
Vol.25 No.3 25-30,
2014
著者名
富田英
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器
/
小児疾患
診療科目
循環器内科
/
心臓血管外科
/
手術・救急
/
小児科
/
放射線科
媒体
CARDIAC PRACTICE
[はじめに] カテーテル治療による動脈管開存(patent ductus arteriosus: PDA)閉鎖の歴史は古く, 1967年PorstmannらによってIvalon plugを用いた閉鎖術が初めて報告された1). Rashkind動脈管開存閉鎖システムは欧米を中心に広く用いられ, わが国でも臨床治験が行われたが2), 販売されることはなかった. その後も多くのデバイスによるPDAの閉鎖が試みられたが, Cambierらによるコイルを用いた閉鎖術の報告3), コイルと留置用ワイヤーをネジで結合する着脱機構をもつFlipper(R)コイルの発売以後, わが国でも標準的な治療戦略の1つとして定着した4). 0.052インチGianturcoコイルの導入は, 2.5mm以上のPDAに対するカテーテル治療の適応を拡大したが, 最小径6mmを越えるPDAでは限界があった5)-7). 2008年からAmplatzer(R) Duct Occluder (ADO)がわが国にも導入され, PDAに対するカテーテル治療の適応はさらに広がりつつある.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。