M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 冠動脈疾患診療(心血管イベント二次予防)】
各論 HDLへの介入は心血管イベント低下をもたらすか?

掲載誌
CARDIAC PRACTICE Vol.24 No.2 23-27, 2013
著者名
森健太 / 安田知行 / 平田 健一
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 代謝・内分泌
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
CARDIAC PRACTICE

「はじめに」脂質異常症は, 心血管疾患(cardiovascular disease:CVD)の強い危険因子であり, 多くの臨床研究により総コレステロール(T-cho)や低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)の低下によるCVD予防効果が証明されてきた. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年度版では, 一次・二次予防において, 生活・運動習慣の改善に加えてLDL-C低下を重点的管理に推奨している. 高LDL-C血症に対する治療薬は, スタチンが第一選択薬であり, 心血管イベントを30~40%減少させる. しかし, 換言すればLDL-Cを管理目標値まで下げても60~70%程度のリスクが残存するのが現況である. その残存リスク「beyond LDL」のなかでも, 高比重リポ蛋白(HDL)が重要な標的の1つである. 今回, HDL介入が心血管イベント低下をもたらすかについて, 今までの基礎研究・臨床研究をもとに解説する.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.