M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
リレーエッセイ:MENTORING―Message to Next Generation
心不全の定義をめぐって

掲載誌
CARDIAC PRACTICE Vol.23 No.3 84-85, 2012
著者名
木全心一
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 腎臓 / 膠原病・リウマチ性疾患疫
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / リウマチ科 / 腎臓内科 / 老年科
媒体
CARDIAC PRACTICE

心不全は「心疾患の末期状態」で, 一般の人でも漠然とではあるが概念を掴んでいて, 日常会話にもでてきます. しかしよく考えると, 定義の境が不明確なために, 類似の病態を含む可能性があると同時に, 病態が異なる色々な心疾患からも心不全は起こるので, 多様な病態の症例も含くまれています. 極端な例から話を始めます. 「1. 死亡診断書での「心不全」」新聞の死亡欄での死因をみると, 以前はほとんどが「心不全」でした. 死亡診断書でも「心不全」「呼吸不全」が死因として多くみられました. しかし, そのなかには色々なものが含まれていて, 心不全を研究している私としては, 日本の心不全の実態が分からず困っていました. ある時, 厚生労働省の死因統計の検討会の委員に選ばれたので, この問題を取り上げました. 心臓に疾患がないのに, 死因を「心不全」とするのはおかしく, 死因が特定できないときは, 急死か突然死として書くべきだと主張したのです.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.