リレーエッセイ:MENTORING―Message to Next Generation
米国の医学教育を真似しようとして,真似できてない日本
掲載誌
CARDIAC PRACTICE
Vol.23 No.1 110-111,
2012
著者名
今泉 勉
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器
診療科目
循環器内科
媒体
CARDIAC PRACTICE
新臨床研修制度が始まって, もう何年になるだろうか? この制度について多くの先生から聞く話は, 医療崩壊や大学への入局が少ないなどnegativeな話だけである. 確かに, ある面ではこの制度はうまく機能してないようである. この研修制度のどこに問題があるのであろうか? 私は1973年に九州大学を卒業して, すぐ渡米し, インターン, レジデント, フェローと臨床医学教育を米国で受け, さらにはAssistant ProfessorとなりAttendingとして病棟の回診や, 研修医教育, 学生教育に携わってきた経験(計7年間)を基に, 何故わが国の研修制度がうまく機能しないかを考察したい. その前に, 私の経歴を紹介する. 私は医学部6年の時にECFMGの医学の試験と英語の試験にパスし, 卒業後直ちにわが国で全く臨床教育を受けず米国でインターンを始めた. 当時, 米国ではすでにマッチング制度が存在していたが, 私は時期的に間に合わず, 上司の竹下彰先生の紹介でオハイオ州クリーブランドのMt.Sinai Hospitalに勤務した.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。