急性冠症候群における抗血小板療法を考える場合,3つの観点から考える必要がある。まず,その病態の本質が血栓形成であり,通常の安定型の冠動脈疾患に比べ抗血小板薬の意義が大きいことが挙げられる。次に,治療に際して,通常ステントを用いた冠動脈インターベンション(PCI)が行われるが,緊急での治療であり,十分に抗血小板薬が効いていない状況でPCIを行わざるを得ない場合が多いという点が挙げられる。最後の点として,急性冠症候群では消化管出血等,出血性の合併症をきたしやすい点や患者の全体像を把握することが困難な場合があり,ステント留置後に抗血小板薬を中止あるいは休薬しなければならない可能性が比較的高いことが挙げられる。このような点を踏まえ,急性冠症候群における抗血小板療法について概説する。
KEY WORDS
急性冠症候群,抗血小板療法,ステント,ベアメタルステント,薬剤溶出性ステント
 
                  全文記事
                
 
                急性冠症候群の最近の動向
              
 トピックス 急性冠症候群における抗血小板療法
                Antiplatelet therapy in acute coronary syndrome
              
                  掲載誌
                
 
                  CARDIAC PRACTICE
                  Vol.22 No.2 23-27,
                  
                    2011
                  
 
                    著者名
                  
  
                          門田一繁
                        
 
                    記事体裁
                  
  
                          特集
                        / 
                          全文記事
                        
 
                    疾患領域
                  
  
                          循環器
                        
                    診療科目
                  
  
                          一般内科
                        / 
                          循環器内科
                        / 
                          心臓血管外科
                        / 
                          老年科
                        / 
                          手術・救急
                        
 
                    媒体
                  
 
                      CARDIAC PRACTICE
                    
 
                    Key Words
                  
  
                          急性冠症候群
                        / 
                          抗血小板療法
                        / 
                          ステント
                        / 
                          ベアメタルステント
                        / 
                          薬剤溶出性ステント
                        
          ※記事の内容は雑誌掲載時のものです。