はじめに
心臓移植とは,従来ある治療法では救命しえない重症な心不全患者に対して,脳死者からの健康な心臓を患者の不全心と置換する治療法である。2010年の国際心肺移植学会(ISHLT)の報告によると,全世界でこれまでに行われた心臓移植は89,000例に及び,年間およそ3,000例が行われている1)。一方,わが国では1997年に脳死移植法が施行されたが,その後約2年間提供はなく1999年2月に法施行後初の心臓移植が大阪大学で行われた2)3)。その後もわが国の臓器移植法の壁にはばまれ一向に提供数は増加せず,2010年11月末までに移植を受けることのできた症例はわずかに82例に過ぎない。その間,日本臓器移植ネットワークに登録され待機中に147名の尊い命が失われた。これはこれまで登録された症例の実に32%に及ぶ。
全文記事
ガイドラインに基づいた心不全の非薬物療法
ガイドラインに基づいた治療戦略 心臓移植
Heart transplantation
掲載誌
CARDIAC PRACTICE
Vol.22 No.1 61-66,
2011
著者名
斎藤俊輔
/
澤 芳樹
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
再生医療
診療科目
循環器内科
/
心臓血管外科
/
手術・救急
媒体
CARDIAC PRACTICE
Key Words
心臓移植
/
免疫抑制療法
/
拒絶反応
/
移植心冠動脈病変
/
感染症
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。