はじめに
補助人工心臓(ventricular assist device:VAD)の開発は1960年代に始まるが,初期のVADの臨床適応は開心術後心不全(体外循環離脱困難および術後早期の心不全)であり,手術侵襲からの自己心機能の回復(bridge to recovery:BTR)を目的としたものであった。最近では,慢性心不全も含めてVAD装着とともに薬物治療・外科治療・心臓再同期療法・免疫吸着療法・再生医療などを組み合わせて用い自己心機能の回復をはかり,VADよりの離脱生存を目的とした治療をBTR,あるいは治療へのブリッジ(bridge to therapy)などと呼ばれている。
全文記事
ガイドラインに基づいた心不全の非薬物療法
ガイドラインに基づいた治療戦略 補助人工心臓
Therapeutic strategy for severe heart failure with ventricular assist device according to guideline
掲載誌
CARDIAC PRACTICE
Vol.22 No.1 55-60,
2011
著者名
許俊鋭
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
再生医療
診療科目
循環器内科
/
心臓血管外科
/
手術・救急
媒体
CARDIAC PRACTICE
Key Words
Ventricular assist device
/
Implantable VAD
/
Bridge to transplantation
/
Destination therapy
/
Bridge to recovery
/
Bridge to bridge
/
Bridge to indication
/
Bridge to decision
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。