はじめに
心不全あるいは心不全に関連した病態で呼吸補助療法の適応となるのは現在のところ第一に急性心不全,特に急性心原性肺水腫,第二に心不全に合併する睡眠呼吸障害で,それぞれについて日本循環器学会が中心となり作成したガイドラインに指針が示されている1)2)。
呼吸補助療法の中でも主体となるのは陽圧呼吸補助と酸素療法である。陽圧呼吸補助の中で持続気道陽圧(CPAP)はフラットな陽圧を持続的に加える呼吸補助機器である。一方 non-invasive positive pressure ventilation(NPPV)は吸気時にさらに圧を加える(pressure support)機器である。以前から主に呼吸不全の治療機器として用いられてきたBilevel PAPの他に,新しいタイプのNPPVであるadaptive servo-ventilation(ASV)がある。厳密にはCPAPとNPPVは異なるが,しばしば両者をまとめてNPPVとして扱われる。
全文記事
ガイドラインに基づいた心不全の非薬物療法
ガイドラインに基づいた治療戦略 呼吸補助療法
Respiratory support therapy
掲載誌
CARDIAC PRACTICE
Vol.22 No.1 41-48,
2011
著者名
百村伸一
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
心臓血管外科
/
呼吸器内科
/
耳鼻咽喉科
/
老年科
/
小児科
媒体
CARDIAC PRACTICE
Key Words
CPAP
/
NPPV
/
ASV
/
HOT
/
急性心原性肺水腫
/
睡眠呼吸障害
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。