「POINT」Autophagyはすべての真核生物に備わった大規模な細胞内分解システムとして注目されており, 非選択的に細胞内のたんぱく質や小器官を分解し, アミノ酸を産生することが特徴である. また, 飢餓時の栄養供給系だけでな<, 細胞内小器官の分解, 病原微生物の排除, 腫瘍抑制などの働きがあり生命活動に必須の機構と考えられる. さらに, 細胞死から細胞分化・増殖などの細胞活動のなかでも重要な役割を担うなど, 代謝過程, 炎症反応の機構を通じて多<の病態や老化にも関わっていることが明らかになってきた. 「I はじめに」Autophagy(オートファジー)はギリシャ語のauto「自己」とphagy「食べる」に由来する, 非選択的な細胞内のたんぱく質や小器官の分解システムである1). 発見当初は電子顕微鏡下で細胞内に新たな膜系が出現し, これにより細胞内の自己成分を隔離して分解する自食現象として形態学的に観察された.
用語解説
autophagy
掲載誌
栄養-評価と治療
Vol.30 No.3 47-51,
2013
著者名
岩坂日出男
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器
/
代謝・内分泌
/
糖尿病
/
消化器
/
神経疾患
/
癌
/
栄養管理
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
消化器内科
/
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
神経内科
/
腫瘍内科
/
老年科
媒体
栄養-評価と治療
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。