Summary
久留米大学病院は,これまで栄養サポートチーム(NST)による適正な栄養療法の実践で医療経済効果をあげてきた。しかしながら,NST加算の算定を契機にカンファランス・回診を直接抽出例にも実施し,NST活動の変革に取り組んだ。その結果,院内の栄養管理の標準化に少しずつ近づき,また医師の依頼件数は増加して,NSTによる医療・経済効果の推進に大きな影響をもたらすものと考えている。今後の課題は,NSTを牽引する医師のさらなる育成のため,卒前,卒後の一貫した臨床栄養教育の実施が肝要である。
全文記事
NST活動の現状と今後の展開
NST活動の現状と問題点 大学病院におけるNSTの現状と課題
掲載誌
栄養-評価と治療
Vol.28 No.4 38-42,
2011
著者名
田中芳明
/
石井信二
/
朝川貴博
/
浅桐公男
/
八木実
/
大塚百香
/
髙松むつ子
/
井樋涼子
/
井上光鋭
/
大津山樹理
/
山田卓
/
坂本亜沙美
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
栄養管理
診療科目
循環器内科
/
心臓血管外科
/
呼吸器内科
/
脳神経外科
/
アレルギー科
/
リハビリテーション科
/
産婦人科
/
消化器内科
/
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
泌尿器科
/
神経内科
/
血液内科
/
腫瘍内科
/
小児科
/
消化器外科
媒体
栄養-評価と治療
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。