Summary 久留米大学病院は,これまで栄養サポートチーム(NST)による適正な栄養療法の実践で医療経済効果をあげてきた。しかしながら,NST加算の算定を契機にカンファランス・回診を直接抽出例にも実施し,NST活動の変革に取り組んだ。その結果,院内の栄養管理の標準化に少しずつ近づき,また医師の依頼件数は増加して,NSTによる医療・経済効果の推進に大きな影響をもたらすものと考えている。今後の課題は,NSTを牽引する医師のさらなる育成のため,卒前,卒後の一貫した臨床栄養教育の実施が肝要である。