全文記事
症例による病態栄養講座
第63回 食道静脈瘤患者の栄養管理
掲載誌
栄養-評価と治療
Vol.26 No.6 11-15,
2009
著者名
吉田悟
/
安齋ゆかり
/
藤井穂波
/
長田成彦
記事体裁
連載
/
症例
/
全文記事
疾患領域
消化器
/
栄養管理
診療科目
消化器内科
媒体
栄養-評価と治療
『Point』 肝硬変患者はたんぱく質・エネルギー栄養障害(PEM)にある. 食道静脈瘤をきたす約90%が肝硬変患者であり, 食道静脈瘤の治療では内視鏡治療法として内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)もしくは内視鏡的硬化療法(EIS)が一般的である. しかし, 施行する際, 出血, 潰瘍, 食道狭窄による十分な食事摂取ができないことや, 発熱によるエネルギー消費量の亢進により, エネルギー不足状態となりやすい. そこで, 食道静脈瘤治療目的の入院による栄養状態の悪化が, 退院後の予後に大きく影響を及ぼすため, 治療中の栄養管理が大切である. 『I. はじめに』 肝硬変では, 黄疸, 腹水, 肝性脳症, 食道静脈瘤などのさまざまな合併症が出現する. 食道静脈瘤は, 門脈圧亢進症によって生じた傍側環境として, 食道粘膜下の静脈が緊張したものである. 食道静脈瘤の破裂は突然の大量の吐血がみられ, 出血量が多いとショック状態となる. 肝硬変患者における消化管出血の原因として, 食道静脈瘤からの出血が最も頻度が高く, 肝硬変患者はたんぱく質・エネルギー栄養障害(protein energy malnutrition;PEM)が存在することから, 食道静脈瘤の適切な治療と栄養管理はPEMの増悪を予防するためには重要となる.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。