M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
用語解説
lean body mass

掲載誌
栄養-評価と治療 Vol.26 No.4 61-62, 2009
著者名
鷲澤尚宏
記事体裁
用語解説 / 全文記事
疾患領域
栄養管理
診療科目
循環器内科 / 心臓血管外科 / 呼吸器内科 / 脳神経外科 / 消化器内科 / 小児科 / 消化器外科
媒体
栄養-評価と治療

「POINT」栄養評価において体重測定は重要であり, 測定値の変化が問題となるが, これはlean body mass(LBM)の変化が栄養状態をよく表すからである. その値には多くの修飾因子があるため, 体重をそのまま評価するのではなく, 浮腫による圧痕など補助的な理学的所見と併せて評価することは, 日常的に行われている. LBMの間接的測定法である2重エネルギーX線吸収測定法(DXA)や生体インピーダンス測定法(BIA)もそれぞれに修飾する因子が存在するため, 測定条件が異なっているか否かを同時に記録し, 値の評価にも活かさなければならない. 「lean」は脂身のない赤身の肉を意味する. したがって, イメージとしては脂肪組織を除いた筋組織の量を示すことになる. 栄養評価において, この言葉が何を意味するかが本稿のテーマである. われわれは日常的に体重変動をもって栄養評価を行うことが多い.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.