【特集 原発性高脂血症研究の過去・現在・未来】
              
 特集にあたって
                  掲載誌
                
 
                  The Lipid
                  Vol.30 No.1 14-15,
                  
                    2019
                  
 
                    著者名
                  
  
                          斯波 真理子
                        
 
                    記事体裁
                  
  
                          抄録
                        
 
                    疾患領域
                  
  
                          循環器
                        / 
                          代謝・内分泌
                        
                    診療科目
                  
  
                          循環器内科
                        / 
                          糖尿病・代謝・内分泌科
                        
 
                    媒体
                  
 
                      The Lipid
                    
 原発性高脂血症とは,血漿リポ蛋白の異常を示す病態のなかで,食事性や糖尿病などといった,原因が明らかではないものの総称である.原発性高脂血症は,顕著な高LDL-C血症を示す家族性高コレステロール血症(FH),高トリグリセライド血症を示す原発性高カイロミクロン血症,低HDL-C血症を示すレシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)欠損症やタンジール病,植物ステロールが増加するシトステロール血症,血清コレスタノールが上昇する脳腱黄色腫症,低LDL-Cを示す無βリポ蛋白血症などがある.原発性高脂血症の多くは,これまでの研究により原因遺伝子まで同定され,病態生理が明らかになってきた.
          ※記事の内容は雑誌掲載時のものです。