M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
巻頭言
脂質代謝研究の課題と今後の展開

掲載誌
The Lipid Vol.29 No.2 1, 2018
著者名
相川 眞範
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 代謝・内分泌
診療科目
循環器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
The Lipid

脂質と動脈硬化の関連は1世紀以上前に遡るロシアの科学者Ignatovski,Anitchkovらの研究に端を発している.約半世紀後にFramingham Heart Studyが始まり,高コレステロール血症が心血管リスクを高めることが臨床的にも示され始めた.その後,治療面で画期的なブレークスルーとなったのは,遠藤章博士らによるスタチンの開発であろう.多数の大規模臨床試験で,スタチン療法によるコレステロール低下が心血管リスクを減少させることが続々と証明された.近年の研究技術の進歩に伴い,脂質異常のメカニズムや創薬研究がさらに進み,この1世紀を振り返れば,大変大きな成果があがったと考えられる.一方,動脈硬化に対する脂質異常の役割は多様であり,不明な点がいくつもあり,脂質代謝研究の課題は多い.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.