M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
巻頭言
LDL治療の新展開とHDLのパラダイムシフト

掲載誌
The Lipid Vol.28 No.1 1, 2017
著者名
池脇 克則
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 代謝・内分泌
診療科目
循環器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
The Lipid

数々の疫学調査においてLDLが心血管疾患(CVD)の正の危険因子,HDLが負の危険因子であることが示されてきた.遠藤章博士によって発見されたHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)は強力なLDL-コレステロール(C)低下作用によって脂質異常症治療の中心的な薬剤となった.同時に国内外で行われた介入試験でCVD発症を約3割抑制することが明らかとなり現在世界で4,000万人近くの人々が内服している.したがって動脈硬化予防のための残された課題は,スタチン治療によっても防げない約7割の残存リスクをいかに軽減するかである.相対リスクの低下はLDL-C低下絶対量に比例することから,より強力なLDL低下治療がひとつのアプローチである.小腸コレステロール阻害薬であるエゼチミブはスタチンとの併用でLDL-Cを50㎎/dLまで低下させてスタチン単独で70mg/dLまで低下させるよりも有意にCVD抑制効果を示している.そして,2016年の最大の話題はPCSK9阻害薬の臨床応用であろう.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.