M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 腸内細菌と脂質】
特集にあたって

掲載誌
The Lipid Vol.27 No.2 18-19, 2016
著者名
伊藤 裕
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌
診療科目
糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
The Lipid

「腸内細菌と私たちのかかわり合いをどう捉えるのか」長い人類の歴史のなかで,「感染症」はわれわれにとって常に最も大きな「敵」であった.しかし,1928年,フレミングがブドウ球菌の培養実験中に偶然に混入したアオカビから細菌の生育を阻止する物質,ペニシリンを発見し,1940年,フローリーとチェインがその単離に成功して以来,感染症の猛威はようやく抑えられるようになった.抗生物質の発見は,人類の寿命延長に大きく貢献したが,人々は長く生きられるようになったその代償に,現在国連ならびにWHOが最も注目している疾患群,「非感染性疾患(non-communicable diseases; NCDs)」が,取って代わるようになった.NCDsは,いわゆるかつてはわが国では成人病,そののちは生活習慣病と称される,肥満,高血圧,糖尿病,脂質異常症,高尿酸血症など,さらには,癌や慢性閉塞性呼吸器疾患など多彩な疾患を含む概念である.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.