M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
症例検討 脂質代謝異常症への多角的アプローチ
ホモ接合体性家族性高コレステロール血症(FH)の遺伝子型と表現型―特にPCSK9 E32KによるFHについて―

掲載誌
The Lipid Vol.26 No.2 93-100, 2015
著者名
馬渕宏 / 野原淳 / 川尻剛照 / 山岸正和 / 稲津明広 / 小林淳二
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌 / 小児疾患
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 小児科
媒体
The Lipid

「はじめに」家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia;FH)は最も頻度の高い遺伝疾患の1つであり,高LDLコレステロール(LDL-C)血症,腱黄色腫,若年発症冠動脈疾患(coronary heart disease;CHD)を三主徴とする常染色体性優性遺伝性疾患である1).FHの成因はLDL受容体(LDL-R)の構造と機能の異常による高LDL-C血症であることが明らかとなり,発見者であるBrown & Goldsteinにノーベル賞が授与された2).その後,LDL代謝経路に関係するいくつかの遺伝子と蛋白の異常によるFHが発見され,FHの成因と治療が非常に多彩であり,新たな成因分類,臨床像と治療が解明されることとなった.FHの頻度は1/200~1/500とされているが,適確に診断されている例は実際の数%にすぎず,大部分の症例は診断率,治療率共に低いと推測され,適切な診断と治療が求められている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.