M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 プラークバイオロジーの解明から新しい冠動脈イメージングまで】
プラーク形成・破裂と制御性T細胞

掲載誌
The Lipid Vol.25 No.2 26-32, 2014
著者名
笠原和之 / 山下智也 / 佐々木直人 / 平田 健一
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 代謝・内分泌 / アレルギー・免疫
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 心臓血管外科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
The Lipid

[Summary] 動脈硬化プラーク形成の機序として, 炎症・免疫反応が重要な役割を果たすことが明らかとなってきており, 単球やマクロファージなどの自然免疫系の関与に加え, T細胞を中心とした獲得免疫系の重要性に注目が集まっている. CD4陽性T細胞の中には炎症を負に制御する制御性T細胞とよばれる亜群が存在し, 動脈硬化プラーク形成に対して抑制的に働くことがわかりつつある. 本稿ではプラーク形成から進展, 破裂の過程における, T細胞を中心とした免疫細胞の役割を概説するとともに, 制御性T細胞を標的とした新たな動脈硬化治療の可能性について議論する. [はじめに] 動脈硬化症は血管壁の慢性炎症性疾患であることが, 多くの知見から明らかになっている. さらに, 心血管イベントの原因となる動脈硬化のプラーク破綻の発生部位には, 炎症細胞の浸潤が多いことが報告されており, 動脈硬化の抑制のみならず心血管イベントの抑制を目的として, 炎症や免疫を制御することは大きな意義があると考えられる.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.