M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
見る脂質のページ
最先端可視化技術がもたらすサイエンスへのインパクト―Visualization does not need legends― 生きたマウス体内の多次元蛍光生体イメージング

掲載誌
The Lipid Vol.24 No.1 4-10, 2013
著者名
三輪佳宏 / 田中順子
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
The Lipid

「蛍光ライブイメージングの発展」2012年は, 蛍光蛋白質で2008年にノーベル賞を受賞された下村脩先生が, GFP発見の論文1)を出された1962年から50周年, またノーベル賞は受賞できなかったが, GFPの遺伝子をクローニングし現在の蛍光ライブイメージングの端緒となった1992年のPrasherの論文2)からちょうど20周年にあたる. このわずか20年の間に, 蛍光蛋白質を応用したイメージング技術は爆発的に進化し, 生命科学分野のスタンダードな実験手法として完全に定着した. 生きた培養細胞内でのさまざまな蛋白質の挙動はもちろん, 比較的透明度の高い生物でのwhole bodyイメージングや, 哺乳動物でのintravitalイメージングもますます盛んになっている. マウスを使って, 疾患の解明やその治療法の開発を目的に研究する場合, 数カ月程度の期間にわたって, 毎週1回や数日おきぐらいの間隔で病態のイメージング解析を継続したい状況が出てくる.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.