はじめに
頸動脈病変の意義は,大きく二つ,脳血管障害の直接的な原因となり脳血管障害のマーカーであること,冠動脈を含む全身の動脈硬化のマーカーであることがあげられる.頸動脈病変の評価法としては,超音波検査,血管撮影,CTA,MRIがあるが,病変の形態と質的診断が同時に可能で,低侵襲で繰り返し行える頸動脈超音波検査がまず第一に行うべき検査といえる.本稿では頸動脈超音波検査の活用法とその意義について述べる.
全文記事
血管の画像解析
第9回 Ⅱ.末梢動脈へのアプローチ 頸動脈超音波法の活用
掲載誌
The Lipid
Vol.22 No.2 88-93,
2011
著者名
永野恵子
/
長束一行
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
高血圧
/
代謝・内分泌
/
糖尿病
/
呼吸器
/
腎臓
/
脳血管障害
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
心臓血管外科
/
呼吸器内科
/
脳神経外科
/
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
神経内科
媒体
The Lipid
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。