M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
座談会(Round Table Discussion)
リピドロジーを考える

掲載誌
The Lipid Vol.21 No.4 95-100, 2010
著者名
北徹 / 齋藤康 / 佐々木淳 / 寺本 民生 / 山下 静也 / 横出正之
記事体裁
座談会・対談 / 全文記事
疾患領域
循環器 / 代謝・内分泌
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
The Lipid

北 リピドロジーの発展には, 生化学や生物細胞学, 分子生物学など多様な研究領域がかかわり, その入口はリポ蛋白代謝や肝臓における代謝, あるいは糖尿病など多岐にわたります. まずは各先生方がこの領域に進まれたルーツについて, これまでの歩みをお話いただければと思います. 「内分泌・代謝学からのアプローチ」齋藤 1968年に新潟大学を卒業して臨床研修を終えてから, 最初は後に山形大学教授に就任された佐々木英夫教授の内分泌研究室に入局しました. 当時, ちょうど成長ホルモンがイムノアッセイで測れるようになった頃でした. そこでは末端肥大症に関する研究を行っていたのですが, 成長ホルモンの生物活性を見出す方法をテーマとして与えていただきました. いろいろと試したのですが, これが実は非常に難しい. その頃, 脂肪細胞を単離する手法が確立され, その細胞で脂肪分解をみることが可能であるという論文が発表されました. アドレナリンなどによる脂肪動員に関する研究です.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.