M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
脂質研究の過去・現在・未来―創刊100号を迎えて―
(Up To Date)細胞増殖・代謝制御と動脈硬化症

掲載誌
The Lipid Vol.21 No.4 68-75, 2010
著者名
横手 幸太郎
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
循環器 / 代謝・内分泌 / 糖尿病 / 腎臓
診療科目
循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
The Lipid

「Summary」動脈硬化病変は, 血管内皮細胞や平滑筋細胞の機能障害と密接にかかわる. 本稿では, 新規の平滑筋細胞増殖抑制因子CCN3/NOVならびに内皮細胞でp53依存性に酸化ストレスを抑制する分子GLS2を紹介する. CCN3は, 大動脈中膜平滑筋細胞に高発現し, Notchシグナルを介して増殖抑制作用を示す. ノックアウトマウスの検討から, CCN3は血管傷害に伴う内膜肥厚反応を抑制し, 糖尿病状態においてはその発現低下が動脈硬化促進的に働くことが示唆された. 一方, GLS2は, 腫瘍細胞や大動脈内皮細胞, 前脂肪細胞において, 癌抑制遺伝子p53の活性化に伴い発現が誘導されるグルタミナーゼである. グルタミン酸の産生を通じてエネルギー代謝にかかわるほか, 還元型グルタチオンの増加を介して活性酸素種(ROS)の抑制に働く. 軽度のストレス下において, 内皮細胞保護的に作用することが想定される. これらの分子の機能解明は, 血管壁代謝および動脈硬化形成に新たな知見をもたらすと考えられる.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.