M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
脂質研究の過去・現在・未来―創刊100号を迎えて―
(100号によせて)脂(あぶら)を売って生きた人間50年

掲載誌
The Lipid Vol.21 No.4 30-32, 2010
著者名
山本章
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
循環器 / 代謝・内分泌 / 脳血管障害
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 神経内科 / 老年科
媒体
The Lipid

「節目と出会い」今年で78歳. 大阪大学で脂質の研究を始めたのが1958(昭和33)年なので, ちょうど50年間あぶら(Lipid)と付き合ってきたことになる. 脂肪肝が最初の研究対象であった. 当時は「コレステロールが低いと肝機能障害を考える」とは習っても, 高脂血症について習った医学生はほとんどいなかったであろう. 国立循環器病センターに移ったのは1988(昭和53)年であったが, 当時の心臓専門医は高血圧や血栓の意義は十分認識していても, コレステロールについて関心をもつ人は極わずかであったし, 耐糖能異常を調べる医師も少なかった. アメリカでの調査でも, コレステロールに関心をもつ医師は20%程度しかいなかったという. コレステロールへの認識がここまで高くなったのは, 抗高脂血症薬としてスタチンが市販されるようになり, コレステロールを下げることで粥状動脈硬化が退縮し, 虚血性心臓病が治療・予防できることが明らかにされたからである.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.