M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
NASH
特集にあたって

掲載誌
The Lipid Vol.21 No.3 14-15, 2010
著者名
坂井田功
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
代謝・内分泌 / 消化器
診療科目
一般内科 / 消化器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
The Lipid

世界にはまだまだ飢餓で多くの人々が苦しんでいる. 生物は常に飢餓に対応できるように進化してきたと考えられる. 飢餓に陥り脂肪組織から分必されるレプチンが減少すると, 食欲が亢進し全身のエネルギー消費を抑制するように, 防御システムが構築されている. しかし現在直面している肥満やメタボリックシンドロームというのは, 今までの生物の進化からは想定外ともいうべき, 過食・飽食といった非生理的な事態に陥っているのかもしれない. 過食・飽食には, 味覚が密接に関連していることはいうまでもない. 味覚には塩味, 酸味, うま味, 苦味, 甘味と, 最近わかった脂肪に対する味がある. これはCD36という脂肪酸と結合する受容体が味蕾細胞に存在し, 脂肪酸が味蕾細胞内に入ったときに神経細胞を通して脳に伝わるらしい.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.