「はじめに」血管のアテローム硬化を原因とする脳梗塞をアテローム血栓性脳梗塞と呼ぶ。近年,脳血管,心臓冠動脈,末梢動脈におけるアテローム硬化を原因とする全身性のアテローム血栓性血管疾患として,ATIS(athero thrombosis)という概念が提唱されている。本稿では,アテローム血栓性脳梗塞を中心にアテローム硬化による病態と,その治療について提示する。
「アテローム血栓性脳梗塞の発症機序は血栓性,塞栓性,血行力学性の3種に分類される(図1)」
1 血栓性
プラークが増大し,プラーク破綻による血栓,および閉塞遠位部の血栓の成長などが原因で血管内空が閉塞し梗塞を生じる。
2 塞栓性
プラーク破綻時に形成された血栓や,プラークの内容物,プラークの潰瘍底に形成された血栓,などが血管壁を剥がれ末梢へ飛散し,脳血管を閉塞して起こる。動脈壁のアテローム硬化性病変が塞栓源となるため,動脈原生脳塞栓あるいはartery-to-artery embolismとも呼ばれる。閉塞内頸動脈の断端やそこから頭蓋内へ成長した血栓が塞栓源となることもある。
「アテローム血栓性脳梗塞の発症機序は血栓性,塞栓性,血行力学性の3種に分類される(図1)」
1 血栓性
プラークが増大し,プラーク破綻による血栓,および閉塞遠位部の血栓の成長などが原因で血管内空が閉塞し梗塞を生じる。
2 塞栓性
プラーク破綻時に形成された血栓や,プラークの内容物,プラークの潰瘍底に形成された血栓,などが血管壁を剥がれ末梢へ飛散し,脳血管を閉塞して起こる。動脈壁のアテローム硬化性病変が塞栓源となるため,動脈原生脳塞栓あるいはartery-to-artery embolismとも呼ばれる。閉塞内頸動脈の断端やそこから頭蓋内へ成長した血栓が塞栓源となることもある。