M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 糖尿病と精神疾患】
糖尿病と摂食障害

掲載誌
Diabetes Frontier Vol.25 No.3 312-317, 2014
著者名
塚原佐知栄
記事体裁
抄録
疾患領域
糖尿病 / 精神疾患
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科 / 小児科 / 心療内科 / 精神科
媒体
Diabetes Frontier

「はじめに」摂食行動とは, 動物に生まれつき備わる原始的行動である1). 「食」へのモチベーションは「生きる」ために必須なものである1). しかし, 摂食障害患者は「食欲」という動物の最も根源的な欲求を, 自らの意志で抑え込み, 「スリムな体型を得る」という別の「報酬」で上書きをしている1). 他の動物モデルによって摂食制限に続発する過食行動などは説明できるが, 当然, 身体像の歪みや自己誘発嘔吐といった人間の本当の摂食障害の病理や行動は再現することはできない2). 摂食障害は, 視床下部からの信号を無視した(食行動を作り出す)大脳基底核のシステムの暴走ともいわれる1). 大脳皮質など上位中枢神経系の関与が重要と考えられており, 薬は病気の大きさに適うほどのものにはならず, その病理解明と治療には, 罹患者同様に, 高度に脳が進化した「人間」が必要不可欠な存在である. 人間故に罹患し, 人間故に治療の模索ができる. そのような疾患である.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.