M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 膵島のバイオロジーの新たな展開】
慢性炎症と膵β細胞障害

掲載誌
Diabetes Frontier Vol.24 No.5 539-543, 2013
著者名
江口航生 / 真鍋 一郎
記事体裁
抄録
疾患領域
糖尿病 / アレルギー・免疫
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
Diabetes Frontier

「はじめに」現在, 2型糖尿病, 心血管病, アルツハイマー病などさまざまなNCD(non-communicable disease)において慢性炎症の役割がますます明らかになりつつある. たとえば, 臨床データの側面からはIL-1β(interleukin-1β), IL-6, CRP(C-reactive protein)の血中レベルが糖尿病発症の予測因子であることが知られており, 同様に心不全患者においてもTNF-α(tumor necrosis factor α), IL-6, IL-1β, IL-18の血中レベルが病態と相関することが報告されている. このような臨床データに加え, 数々の基礎研究がNCDにおける慢性炎症の役割を明らかにしつつある. 2型糖尿病は, 大きく分けてインスリン抵抗性と膵β細胞障害の2つの成分からなっている. インスリン抵抗性についてはその発症・増悪において炎症が重要な働きをしていることが数多く報告されている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.